腱鞘炎とドケルバン病について
外側にあるスジが「長母指外転筋」、内側に見えるスジが「短母指伸筋腱」です。
その2つの腱を覆うトンネル状の組織が「腱鞘」と呼ばれ、これらの組織は手指や手首を繰り返し動かすことで摩擦による炎症が起こり、痛みや腫れ、熱っぽさなどが現れます。
この「腱鞘炎」が、手首の親指側に起こる症状を「ドケルバン病」といいます。
症状の原因・特徴
ドケルバン病は手、とりわけ親指に力を入れて物を握る・動かす方に発症しやすいです。
具体例では、スマートフォンの使い過ぎ、パソコンやゲーム操作、ギターやピアノなどの楽器演奏、手芸、家事、ラケット・クラブのグリップやボールを握るようなスポーツをする人などに多発しております。
更年期の女性では、上記のような動作を伴わなくても起こることがあります。
原因は明確ではありませんが、女性ホルモンのバランスが乱れることで、手がむくみやすくなることが炎症と関連すると考えられています。
また、出産前後の女性にも多く見られます。女性ホルモンの関与以外にも、赤ちゃんの頭を支えながら抱っこしたり、抱き上げたりするときの姿勢・力の入り方が、手首の腱鞘に負担をかけるために起こりやすくなると
いわれています。
産後間もない方は、産後骨盤矯正と一緒に治療・予防のケアを行うことをお勧めします。
更年期の女性や糖尿病を患わっている方は、ドケルバン病だけでなく、他の腱鞘炎や手の痛みも発症しやすいので、手指の使いすぎには注意するようにしましょう。
当院では、下記のような施術方法で解決いたします!
問診・検査法にて痛みの確認を行った後、
①特殊電気治療
②腱を取り巻く筋の負担軽減、むくみ解消の筋調整
③固定(テーピング・専用バンド)
その他
生活指導、セルフメンテナンス法