【膝痛・変形性膝関節症】でお悩みの方は当院へ
こんにちは! PVRふれあい整体院 高橋です!!
今日は【膝痛・変形性膝関節症】について説明していこうと思います!
【膝痛・変形性膝関節症】でお悩みでしたら当院へお任せください!
膝の症状は日常生活に多大な影響が出てしましますので日常生活や仕事に影響が出るほど悪化しないように早めのケアをする事をおススメします。
膝の痛みについて
こんな症状でお悩みではないでしょうか?
☑階段の上り下りが辛い
☑原因が分からないが膝が痛い
☑長時間歩いていると突然膝が痛くなる時がある
☑しゃがんだり、立つときに膝が痛い
☑膝が伸びない
☑O脚・X脚
☑膝のケガを繰り返してしまう。
☑膝が変形している言われた。
☑病院で膝に注射を打っている。
☑膝の周りが痛い
などなど、様々な膝の痛みで当院に来院される方は多いです。
上記の様な慢性化したものや膝の変形が原因と言われた方、原因がはっきりしないものは当院へお任せください!
あなたの膝の膝の痛みを少しでも楽になるよう一生懸命サポートさせて頂きます!
膝が痛い原因
当院に来院される多くの方は、膝自体には原因はありません。
病院で変形性膝関節症と言われ、加齢や度重なる負荷により軟骨がすり減った影響と言われた場合も、実は原因が他にある事が多々あります。
膝の痛みの多くは他の部位が原因となっている事がかなり多いです。
実際、膝の痛みで当院に来院されたお客様の多くが【股関節】や【足首】などの影響で痛みが出ていた方がとても多いです。
骨盤・股関節・筋肉の連動性の影響
たとえば変形膝関節症の方は骨盤が後傾している方がとても多いです。
骨盤が後傾した立った姿勢が背中が曲がりやすく、膝が少し曲がった状態になります。
膝が曲がった状態になってしまうと常に膝周り(太ももの前)の筋肉が伸張され負荷が常かかっている状態になってしまい、それにより膝に痛みが出る方もいらっしゃいます。
なのでこの場合は痛みが出ている膝周りのケアしても根本の姿勢や骨盤の位置が変わらないとすぐにまた膝に痛みが発生してしまうこともあります。
こういうふうに、どこかの関節や筋肉が原因となり膝に負担がかかっていることがあります。
筋力の低下
お尻と内転筋などの筋力低下が原因で膝に負担がかかってしまうこともあります。
膝のお皿の影響
膝のお皿は膝の動きと密接に関係しています。
膝のお皿は太ももの筋肉に繋がっています。
太ももの筋肉の影響でお皿の動きが阻害され、機能的な動きが出来ず、膝の痛みに繋がるケースがとても多いです。
他にも色んな原因はあります。
膝は他の関節と組み合わせて動く機会がとても多いのでしっかり何が原因で膝の痛みに繋がっているか鑑別する必要があります。
改善例
週に1回のペースでの来院をおススメしております。
症状にもよりますが約2ヶ月~3ヶ月くらいの通院で膝の痛みが軽減することが多いです。
まずは一度診させて頂ければ幸いです。
当院は医療系国家資格を持ったトレーナーが様々な角度からアプローチし、お客様に負担のかからない施術を提供いたします。
自宅で出来る膝痛改善・予防ストレッチ・エクササイズ
膝の痛みの原因はとしては
🖋骨盤の動きの悪さ
🖋股関節の硬さ
🖋臀部の筋肉の硬さ
🖋太ももの前の硬さ
🖋太ももの裏の硬さ
🖋太ももの内側の硬さ
🖋足首の硬さ
がありますので上記のストレッチとエクササイズを記載していきます。
ストレッチの伸ばす秒数の目安は20秒~30秒で大丈夫です!
伸ばす目安は気持ちいい程度に伸ばしてあげてください
骨盤の動きを出すエクササイズ
骨盤の動きを作っていきます。
四つん這いになり、腰を反ったり、曲げたりします。
ゆっくり動かし10回~15回繰り返してみてください。
(骨盤の前傾・後傾を意識して動かすとより良いです)
股関節前のストレッチ
伸ばす方の足を後ろに伸ばし膝を床につけます(この時、床が柔らかい方が膝が痛くないです)
反対側の足は前に置き膝立ち状態になります。
この状態で伸ばす方の股関節矢印方向に伸ばしていきます。
これで股関節の前側が伸びていればOKです!
臀部のストレッチ
お尻の筋肉も骨盤の動きに関わる筋肉なのでしっかり伸ばしましょう。
伸ばさない方の膝を曲げて、伸ばす方の足首を反対側の膝にひっかけます。
この状態でストレッチがかかっていれなばOKです。
もう一つはあぐらの姿勢になってもらい、伸ばす方の足を反対側の膝辺りの上に載せます。
(この画像だと伸ばしている足は左足です。)
そして伸ばす方の膝に手を置き、床方向に膝を押していきます。
これによりストレッチがかかります。
太もも前のストレッチ
伸ばす方の膝を曲げて、ゆっくり身体を後ろに倒していきます。
これで太もも前が伸びればOKです!
膝のお皿の動きに関わる筋肉なのでしっかり伸ばしましょう。
太もも裏のストレッチ
太もも裏のストレッチは床で出来るタイプと階段や椅子などの段差を使い出来るストレッチを紹介します。
膝を伸ばしつつ、指先が触れるぐらいまで股関節を曲げていきます。
20秒~30秒は伸ばしましょう!
カラダが硬く、指先まで届かない方は膝を曲げても大丈夫です!
この時はしっかり股関節から折り曲げて、身体を前に倒していきましょう。
階段や椅子の段差を使ったストレッチもあります。
段差の高い所に足を引っかけ、膝を伸ばしストレッチをかけましょう
三つのストレッチを紹介しましたがどれか一つ行えば大丈夫です!
太もも内側のストレッチ
座位と立位で行う、内もものストレッチを紹介します。
座位 内ももストレッチ
まず、足を開脚するように開き、伸ばす方の膝を伸ばし、伸ばさない方の膝を曲げます。
そして伸ばす方の足に向かってカラダを倒していきます。
気持ちいい程度の強さで伸ばすと丁度いいでしょう。
立位 内ももストレッチ
伸ばす方の足を椅子や階段の段差を使い、足を引っかけ伸ばしていきます。
足を開けば開くほどストレッチが効いてきます。
足首のストレッチ
足首の動きの悪さは膝のX脚・O脚や膝の痛みに繋がりますのでしっかりケアしましょう!
まずはふくらはぎのストレッチです。
伸ばす方の足は後ろで膝を伸ばしつつ踵は浮かせ、反対側の足は前に出します。
この際につま先は矢印方向に挙げながら、踵は矢印方向に下げるとよりストレッチがかかります。
次は足首回しです。
足の指の間に自分の指を入れて、大きく足首を回していきます。
ゆっくり20回~30回、回したら反対回しやりましょう。
足首の動きが悪い方を多いのでしっかり動かすのがおススメです。
膝が痛いと仕事や日常生活に支障が出るだけではなく、動くこと自体にも億劫になって何をするのも辛いですよね、、、
ただしっかりケアをすれば、痛みがなくなり生活が変わります!
是非、紹介したストレッチやってみてください!
もし、自分でやっても改善しないようでしたら、是非当院にお越しください。
痛みが良くなるまで一生懸命サポートさせて頂きます。
来院お待ちしております。
LINEでも気軽に予約可能です。
Deprecated: comments.php のないテーマ の使用はバージョン 3.0.0 から非推奨になりました。代替は用意されておりません。 comments.php テンプレートをテーマに含めてください。 in /home/users/2/thumbcure/web/pvrseitai/wp-includes/functions.php on line 5061